歯科専門用語集
歯科の専門用語集です。歯医者で聞いたことがある気になる言葉はこちらで。
ア行の歯科専門用語
- アルギン酸塩印象材
- 印象と呼ばれる型取りの際に使われる歯科材料。アルジネート印象材とも呼ばれ、粉末と水を練和して印象用トレーに乗せて使用する。
- アマルガム《金属》
- 歯を削った跡に詰める金属。銀、鈴、銅などの合金で水銀などの問題から今ではあまり使われていない。
- 印象【いんしょう】
- 口の中の型をとること。この型をもとに石膏模型が作られ、補綴物の作業模型となる。 補綴物の出来を左右する重要な作業。
- 印象用トレー
- 印象をとる際に使用する歯列の形をした印象材をのせる器具。上顎用、下顎用、片顎用など大きさや形がいろいろと用意されている。
- インレー
- 虫歯治療のために削った部分を埋めるために型をとって製作された詰め物のこと。金属や樹脂、ポーセレン(セラミック)などで製作される。
- インプラント(インプラント治療)
- 人工歯根のこと。人工歯根を顎骨に埋入して上部構造(人口の歯)をかぶせて噛む機能や審美性を回復させる治療方法。保険は適応されない。
- エナメル質
- 歯の表面の1番硬い組織のこと。
- エレベーター
- 歯を抜く際に使用される外科器具のこと。
- オールセラミックス
- すべてセラミック材で製作される補綴物(かぶせもの)。またはその治療法。自費保険外治療。 同じ自費セラミック治療であるポーセレン(メタルボンド)は金属の裏打ち(補強)の上にセラミックが築盛されるが、オールセラミックスは金属を使わないため審美的に非常に優れている。
- オーバーデンチャー(インプラントオーバーデンチャー)
- 総入れ歯をインプラントで支える治療法。総入れ歯で噛むことが難しい場合やあごの骨がやせて総入れ歯が安定しない場合などに有効なインプラント治療。通常2〜4本のインプラントで総入れ歯を支え、安定させる。
- 親知らず
- 3番目の大臼歯の通称で、智歯ともいう。
カ行の歯科専門用語
- 顎関節症【がくかんせつしょう】
- あごの関節の機能障害のこと。物を噛むと痛い、口を大きく開けることが出来ない、関節から音がするなどの症状がある。
- 過酸化水素水【かさんかすいそすい】
- ホワイトニング(歯の漂白)に使用される。
- キシリトール
- 虫歯にならない天然の甘味料のこと。白樺やトウモロコシの芯を加工して作られる。 代表的なものにキシリトールガムがある。最近ではキシリトールを使ったチョコレートも製品化されている。
- 義歯【ぎし】
- 入れ歯のこと。フルデンチャー(総入れ歯)、パーシャルデンチャー(部分入れ歯)などがある。
- クラウン
- 虫歯治療のために削った歯を全面的に覆うかぶせ物のこと。金属やポーセレン、レジンを組み合わせて作られる。セラミックだけでつくられるオールセラミックとよばれるクラウンもある。
- クラスプ
- 部分入れ歯などを周囲の歯に固定維持するために使われる金属の留め金のこと。
- 継続歯【けいぞくし】
- 虫歯部分を削った後、残っている歯の根の部分に支台を埋め込み、その上に人工の歯をかぶせたもの。
- コア
- 歯質が多く失われた歯の補強とクラウンの土台となるもの。 メタルコア、レジンコア、ポストコアなどがある。
- 口蓋【こうがい】
- 口の中の上あごのこと。
- 口腔【こうくう】
- 口の中のこと。
- 口腔外科【こうくうげか】
- 口の中の外科的分野のこと。抜歯、切開、インプラントなど手術のこと。
- 口腔内カメラ【こうくうかめら】
- 口腔内を撮影する小型CCDカメラ。患部の見えない部分の説明や治療の記録として利用される。
- 口腔内写真【こうくうしゃしん】
- 口腔内の写真。治療の進み具合などの比較、確認のため、治療前と治療後に撮影することが多い。
- 咬合【こうごう】
- 噛合せのこと。
- 抗生剤【こうせいざい】
- 虫歯により感染した細菌の繁殖を押さえる薬。
- 口内炎【こうないえん】
- 口の粘膜が赤く腫れたり、できものができたりする病気。
- 骨吸収【こつきゅうしゅう】
- 根尖部にできた病巣のために顎骨が減少していく状態。他にも歯を抜いたままの場所は噛むことの負荷がかからないため骨吸収を起こす。吸収が進むと骨がやせ細りインプラントや入れ歯治療などが難しくなる。この場合、放置せずに早期に治療が必要となる。
- 根管【こんかん】
- 歯根の神経が通っている部分。根管治療とはこの部位の治療を指す。
- 根管治療【こんかんちりょう】
- むし歯が進み歯髄(歯の中の神経)が死んでしまった場合に行う歯の根の治療のこと。
- 根管長測定器【こんかんちょうそくていき】
- 抜髄した後の根管の長さを測る機器。
- 根尖【こんせん】
- 歯根の先端部分
- 根治【こんち】
- 根管治療の略。
- コンポジットレジン《補綴物》
- 歯を削った跡に詰める白い樹脂。強い光を当てることで固まる。CRとも呼ばれている。
- 5分の4冠【ごぶんのよんかん】《補綴物》
- 歯の5面のうち4面を覆っているか補綴物(かぶせもの)のこと。
サ行の歯科専門用語
- 暫間固定【ざんかんこてい】
- 歯周病などで歯がぐらついている場合、両側の歯と一時的に固定させ、不快感をやわらげ、噛み合わせの機能回復をはかること。
- シーラント
- 虫歯になりやすい奥歯(臼歯)の溝を虫歯になる前に埋めしまう治療法のこと。
- 歯科衛生士【しかえいせいし】
- 歯や口腔疾患の予防処置や歯科診療の補助をする職業。 歯科衛生士になるには国家試験が必要。
- 歯科技工士【しかぎこうし】
- 補綴物(かぶせもの・つめもの・入れ歯など)の製作や修理を行う職業。 歯科技工士になるには国家試験が必要。
- 歯科技工所【しかぎこうしょ】
- 歯科医院の補綴物を専門に製作している企業、会社。デンタルラボラトリーともいう。
- 歯間ブラシ
- 歯ブラシではみがけない歯と歯の間を清掃するブラシ。
- 歯垢【しこう】
- 歯の表面に付着する細菌の塊り。プラークとも呼ばれる。
- 歯根端切除術【しこんたんせつじょじゅつ】
- 感染した歯根の先端を取り除く外科手術。根切(こんせつ)と呼ばれている。
- 歯根膜【しこんまく】
- 歯の根の周りを覆っている、あごの骨と歯のクッションの役目をする膜のこと。 インプラントには歯根膜がないため骨と直接結合することになり、インプラントに負荷をかけすぎると骨が炎症を起こすことがある。
- 歯周病【ししゅうびょう】
- 歯周病は歯の表面につく歯垢によっておこる病気。歯科の2大疾病のひとつ。歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎に分けられる。病状が進行しても自覚症状が無い場合が多く、最終的には歯を失ってしまうため、とても恐ろしい病気とも言える。
- 歯髄【しずい】
- 歯の中の血管や神経のこと。
- 歯石【しせき】
- 歯垢(プラーク)が石灰化したもの。歯石の沈着は歯周病になりやすい状態といえる。
- 支台【しだい】
- クラウンやブリッジの土台となる歯や人工的なコア(支柱)のこと。
- 歯肉【しにく】
- はぐきのこと。
- ジルコニア【補撤物素材】
- 酸化ジルコニウムのこと。非常に高い硬度を持つ素材でCAD/CAM技工の技術が進み、使用されるようになったセラミックス素材。補綴物はジルコニア(セラミックス)のインゴットから削りだされる。近年、オールセラミックスの自費治療素材として使われている。
- ジルコニア オールセラミックス クラウン【補撤物】
- CAD/CAM技工によって削り出されたジルコニアコーピング(キャップのようなフレーム部分)に専用陶材を築盛して製作されるクラウン(かぶせもの)。非常に審美性が高く、天然歯と同じような色彩、質感を持つ。
- ジルコニア クラウン(オール ジルコニア クラウン)【補撤物】
- CAD/CAM技工によって削り出された全てジルコニアのクラウン(かぶせもの)。単色のジルコニア(セラミック)のインゴットから削り出されるため、築盛して製作されるセラミックス クラウンに比べ、色の再現性は劣る。臼歯部に使用されることが多い。
- 自費治療【自費治療】
- 保険の適応されない治療。自由診療、保険外治療とも呼ばれる。
- 充填【じゅうてん】
- 歯を削った部分にレジンやセメントを詰めること。
- 審美歯科治療(美容歯科治療)【しんびしかちりょう】
- 歯並びや歯の色の審美的改善を行う治療。通常保険はほとんど適応されないため自費診療となる。ラミネートベニヤ治療やオールセラミック治療など
- 睡眠時無呼吸症候群【すいみんじむこきゅうしょうこうぐん】
- 「睡眠時」に「無呼吸」状態になる病気。症状が軽度の場合、歯科的治療法に口腔内装具を用いた方法がある。
- スケーラー
- 歯に付着した歯垢や歯石を取り除く小さな鎌のような道具。超音波によって歯石を取り除く、超音波スケーラーもある。
- スケーリング
- 歯肉縁上、歯肉縁下の歯面に付着した歯垢や歯石を取り除く作業のこと。
- スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
- スケーリング後、歯根表面の歯垢によって軟化し、むし歯になりやすくなったセメント質や象牙質を取り除き滑沢な面にする作業のこと。
- ストッピング(テンポラリーストッピング)
- 削った部分などを一時的に封鎖する、仮封材(仮の詰め物)のこと。
- スピットン
- 歯科用診療台に備わっている洗口器具。うがい用の受け皿機能のこと。
- 石膏模型【せっこうもけい】
- 印象した歯型に石膏を流して作られた口腔内の再現模型。この模型をもとに補綴物(かぶせもの・つめもの)が歯科技工士により製作される。
- セメント
- 補綴物と歯を結合(接着・合着)させる歯科用のもの。成分によって様々なものがある。 接着セメントは化学的な結合をし、合着セメントは機械的な結合をする。
- セメント質
- 歯根を包む歯周組織。歯の組織のひとつ。
- 接着治療(接着療法)【せっちゃくちりょう】
- 歯を削る量を少なくして接着剤を主とした補綴物の維持固定を行う方法。 ボンディング治療ともよばれる。
- 接着剤【せっちゃくざい】
- 歯科で使用される接着剤には光重合型接着剤や合着セメントなどがあり部位や用途によって多種使用されている。
- セラミックス・セラミック【補撤物素材】
- セラミックスとは広い意味で無機物を焼き固めた焼結体のこと。歯科では主に保険がきかない自費診療でセラミック素材が使用される。
ポーセレン(メタルボンド)やオールセラミックスが補綴物、治療名として使われている。近年、CAD/CAM技術が歯科でも利用されるようになり、加工が難しいジルコニアもセラミックス素材として使われれている。
「セラミック」は原料・材料・素材。「セラミックス」はセラミックを使用して作られた物。最近は定義が曖昧で同じ意味で使用される場合が多い。 - 総義歯【そうぎし】
- すべての歯がなくなったときの入れ歯のこと。フルデンチャーとも呼ばれる。
- 叢生(そうせい)・乱くい歯
- アゴが小さい、または歯が大きく、全部の歯が並びきれず歯列から飛び出したり、歯が凹凸の状態にある場合。八重歯など。
- タービン(エアータービン)
- 歯科診療台に備わっている切削器具。空気の力で器具頭頂部の羽を回転させ取り付けられたダイヤモンドバーで歯牙を切削する。1分間に30〜50万回転と言う速さから起きる摩擦熱より歯牙を守るため注水機能も備わっている。歯科医院特有のキーンという音はこの器具の音。
- 探針【たんしん】
- 虫歯の検査や歯と補綴物との密着具合を確認する針状の器具。エクスプローラーとも呼ばれる。
- 知覚過敏【ちかくかびん】
- 冷たいものや歯ブラシがあたって「痛い」「しみる」などの感覚が起きること。 間違った歯ブラシの使い方や歯周病などで歯の象牙質がむき出しになると知覚過敏になりやすい。歯科医院では薬物の塗布やソフトレーザーなどで対応している。
- チタン《金属・素材》
- 耐蝕性、生体親和性に優れた金属としてインプラントや義歯に使用されている。保険外治療の材料。
- 超音波スケーラー【ちょうおんぱすけーらー】
- 超音波の振動を利用し歯石を除去する器具。
- 超音波洗浄器【ちょうおんぱせんじょうき】
- 超音波の振動を利用し使用した器具の清掃を行う器具。
- デジタルX線システム
- 従来のフィルムと現像液を使うレントゲン撮影ではなくコンピューター画像でレントゲン映像を表示するシステム。X線の被曝量が少なくて済むメリットもある。
- 電気メス
- 切開、切除、凝固、止血などの外科的な治療に使用される器具。
- ダイレクトボンディング
- ダイレクトボンディングとは虫歯部分を削った後に審美性の高い硬質レジンを直接口腔内で積層する治療法。印象や補綴物を制作することがないので治療期間の短縮が可能。
- デンタルチェア(ユニット)
- 歯科用診療台のこと。タービン、口腔内の注水やエアー吹付、バキューム、スピットン、ライトなど多機能であることから歯科用ユニット、単にユニットとも呼ばれる。歯科医院でも高価な設備のひとつ。
- デンタルX線(レントゲン)撮影
- 口腔内の1部分のみをX線撮影する方法。対してあご全体のX線撮影はパノラマレントゲン撮影、オルソパントモグラフィー(パントモ)などと呼ばれる。
- デンチャー
- 入れ歯のこと。(総入れ歯はフルデンチャー、部分入れ歯はパーシャルデンチャー)
- ナイトガード
- 寝るときに装着し、歯ぎしりで発生する音を消し、歯やあごに加わる力を弱めるために使用されるマウスピースのこと。
- 乳歯【にゅうし】
- こどものときに生える歯。
- 嚢胞【のうほう】
- 歯科でいう嚢胞とは主に歯根嚢胞のことを指す。神経の治療をした歯の根尖部に形成される嚢胞(ふくろ)のこと。ふくろの内容物は黄褐色の漿液や膿である。症状が進むと歯ぐきがはれることが多い。
- パーシャルデンチャー
- 部分入れ歯のこと。
- ハイドロキシアパタイト
- 骨や歯の主成分。
- ハイブリッドセラミックス・ハイブリッドレジン《補綴物》
- クラウンやインレーに使用される歯科材料。審美性に優れ、ポーセレンよりも柔らかく、硬質レジンよりも硬いことから天然歯に近い素材と言える。保険適応外の治療(補綴)材料となる。
- バキューム
- 主に歯科用診療台に備わっている機能。口腔内の唾液や血液、切削した歯片などを吸い込む歯科用の掃除機。
- 8020運動【はちまるにーまるうんどう】
- 「80歳で20本の歯を残そう」という運動。厚生労働省が推進している。
- 抜歯鉗子【ばっしかんし】
- 歯を抜くときに使用するペンチのような道具。乳歯用、上顎用、下顎用、残根用などいろいろな形状がある。
- パノラマX線(レントゲン)撮影・オルソパントモグラフィー(パントモ)
- 一度に口腔内すべての歯(あご全体)をX線撮影する方法。
- 光重合レジン照射器
- コンポジットレジン(CR)に強い光をあてて重合(固める)させる照射器のこと。
- ファイル
- 根管治療に使用する器具。細い針状のドリルのような形で歯髄を掻きだす。刃の形状の違いでKファイルやHファイルなどがある。
- 不正咬合【ふせいこうごう】
- かみ合わせが不正にある状態のこと。歯並びやあごの位置関係が悪いこと。
- フッ素
- 歯科におけるフッ素の役割は、歯の表面の再石灰化を促進し、虫歯を作る細菌の力を抑える、歯の表面(エナメル質)の強化などがある。
- ブラケット
- 矯正治療を行う際に、歯面に接着する小さな装置。金属、プラスチック、セラミック製などのものがある。
- ブリーチング(漂白・ホワイトニング)
- 歯科のブリーチングとは薬剤や器具を利用して歯を漂白すること。自宅で自分のサイズにあわせて制作したマウスピースに薬剤を入れ就寝時に行うホームブリーチングと、歯科医院で専門医が薬剤やレーザーを使い歯を白くするオフィスブリーあるチングが。
- ブリッジ【治療方法】
- むし歯や事故で失った歯の両隣の歯を支えとして、橋渡しするように人工の歯を補う治療法。デメリットとして健康な両隣の歯を削る必要があり、むし歯の可能性も高くなるが保険が適応される。 同症状の治療法としてインプラント治療がある。見た目も美しく周囲の歯を削る必要はなくなるが、保険が適応されない自費治療となる。
- フルデンチャー
- 総義歯(総入れ歯)のこと。
- フロス
- ナイロン系の糸で歯と歯の間を清掃するもの。自分の指に巻き付けて使うものと、ホルダーに付いているものがある。
- ペリオ
- 歯ぐきや歯槽骨(しそうこつ)などの歯周組織のこと。また歯周病治療のことを指すこともある。
- ペル
- 歯根膜炎(しこんまくえん)のこと。歯根膜炎とは、虫歯がかなり進んで歯根の周りの歯根膜に炎症を起こす。
- 補綴物【ほてつぶつ】
- 歯を削った後に歯冠を修復するために製作される詰め物(インレー)やかぶせ物(クラウン)、入れ歯(デンチャー)などのこと。
- ポーセレン《補綴物》
- セラミック陶材のこと。または金属(白金加金等)に陶材を焼き付け製作される補綴物のこと。メタルボンドとも呼ばれる。
- ホワイトニング
- 歯を白くするために行う治療方法。ブリーチング、マニキュア(デンタルマニキュア)、PMTCなどを総じてホワイトニングという。一般的には歯の漂白のことを意味する場合がほとんど。
- マイクロモーター《歯科用エンジン》
- 歯科用診療台に備わっている研磨や切削に用いる器具。ハンドピースにマイクロモーターが内蔵されており、研磨チップや切削バーを取り付けて使用する。ハンドピースの先端の付け替えにより口腔内外で幅広い用途がある。一般的にエアタービンは回転数が高く、トルクが無い。マイクロモーターは回転数は低く、高いトルクがある。
- マウスガード・マウスピース
- マウスピースとも呼ばれ、外傷を予防するためのプロテクター。アスリート、プロスポーツ選手などはちからを出すときに歯や顎に大きな負担がかかるため、マウスピースをつけることも多い。
- 麻酔【ますい】
- 歯科で行われる麻酔注射には浸潤麻酔と伝達麻酔という方法がある。通常、浸潤麻酔が行われている。他にも口腔内に塗布する表面・局所麻酔剤も使われている。
- 麻抜【まばつ】
- 麻酔をかけて、歯の歯髄(神経)を取り除くこと。
- メタルボンド《補綴物》
- メタルボンドとは、金属の外側にセラミック(七宝焼きに似た陶材)を焼き付けて作ったかぶせ物のこと。(保険外補綴物)ポーセレンとも呼ばれる。
- マニキュア(デンタルマニキュア)
- 歯の表面をコーティングし、一時的に歯を白くする方法。ホワイトニングの一種。 はがれやすく、短期間しか持続しないため現在ではあまり行われない。ホワイトニングはマニキュアに比べて持続性のある歯の漂白(ホワイトニング)が主流。
- 滅菌【めっきん】
- 医療器具を無菌状態にすること。通常、歯科医院にはオートクレーブと呼ばれる高温高圧で滅菌処理を行う器具がある。「滅菌」とは無菌状態にすることで「消毒」は無菌ではないが人体に害のない状態にすることをいう。
- ユニット
- 診療台のこと。歯科ユニットには無影灯やバキューム、タービン、マイクロモーターなど様々な機能が備わっている。
- 予後【よご】
- 治療後の経過のこと。
- ラミネートベニア 《治療法》
- 生活歯の表面を薄く一層削り、その表面に薄い修復物を接着する方法。前歯の審美修復をおこなう方法。(保険外治療)
- リテーナー
- 矯正の動的治療終了後に、保定を目的に使用される取り外しの装置。
- リドカイン
- 局所麻酔薬の一成分こと。よく聞く「キシロカイン」は麻酔薬の商品名。 リドカインは痛みを伝える神経や異常に興奮する心筋細胞の興奮を抑えるために、痛みを止めたり、心臓の拍動を正常に戻したりする。リドカインは、生体内で分解されやすく、効き目は速やかに消失しやすい。注射だけでなく、ゼリータイプもある。
- ルートプレーニング
- 歯石や歯石によって軟化した歯根表面のセメント質を取り除き、歯石が再付着するのを防ぐために、歯根の表面を滑沢にすること。
- レジン 《補綴物素材》
- 正式には「有機溶剤系ウレタン注型剤」という化学樹脂のこと。歯科では補綴物として様々な種類のレジンが使用されている。光で重合する光重合レジン、義歯の床用レジンなど。
- レセプト
- 診療報酬請求書のこと。医療機関側が患者さまの一ヵ月分の診療内容をカルテを元に点数に換算し、医療費を保険請求するための明細書のこと。
タ行の歯科専門用語
ナ行の歯科専門用語
ハ行の歯科専門用語
マ行の歯科専門用語
ヤ行の歯科専門用語
ラ行の歯科専門用語
ワ行の歯科専門用語
- 矮小歯【わいしょうし】
- 歯の大きさが正常値の範囲を超えて著しく小さい歯のこと。1本〜数本の場合と、歯全体が矮小歯の場合がある。
- ワックス
- 歯科用ワックス。主に入れ歯やかぶせ物を作る際(歯科技工課程)に使われる蝋でできた歯科用材料のこと。いろいろな種類がある。
ABC アルファベットの歯科専門用語
- C1
- 歯の表面を覆う、エナメル質が虫歯になっている状態。
- C2
- 歯の表面を覆うエナメル質を超えて、歯の内部の象牙質が虫歯になっている状態。
- C3
- 歯の表面を覆うエナメル質、歯の内部の象牙質を超えて、歯の神経(歯髄:しずい)まで虫歯が進んでいる状態。
- C4
- 虫歯によって歯がほとんど失われ、歯の根だけ残っている状態。歯を抜かなければならない場合が多い。
- CAD/CAM(CAD/CAM技工)
- 型を取って作られた口腔内の模型をスキャンし、専用ソフトウェアで補撤物を設計(CAD)。そのデータを元に手作業では加工が難しい素材を機械で削り出して補撤物を製作する(CAM)。CAD/CAM技工で製作された補撤物は精密で物性が良く、オールセラミックやインプラント治療のような自費治療で活用される。 CAD/CAM技術により加工が困難であったジルコニアやチタンが使用されるようになった。
- CR
- コンポジットレジンの略。
- CT(歯科用CT)【Computed Tomography】
- 歯科用のコンピュータ断層撮影装置のこと。通常のレントゲン撮影よりもより詳細な患部の情報が得られ確実な診断ができることから、インプラント手術などの外科治療の際に撮影されている。
- F
- フッ素(fluorine)のこと。
- FCK
- フルキャストクラウンのこと。鋳造してつくられる金属のかぶせ物のこと。
- FD
- 総入れ歯(full denture)のこと。
- G Gingivitis
- 歯肉炎:しにくえんの略。
- GBR(骨組織誘導再生法)
- 特殊な再生誘導膜(GBR膜)を使って、歯の骨を再生する治療法
- GTR(歯周組織誘導再生法)
- 特殊な再生誘導膜を、歯周病などによって溶けた歯の骨のまわりに埋め込み、歯を支える歯周組織を再生する治療法。
- MB
- メタルボンドの略。
- PMTC 【Profssional Mechanical Tooth Cleaning】
- プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの頭文字をとってPMTCと呼ばれる歯科医師、歯科衛生士などの専門家による機械で歯面清掃を行う事。
- SAS 【Sleep Apnea Syndrome】
- 睡眠時無呼吸症候群のこと。
- SRP【Scaling Root Planning】
- スケーリング・ルートプレーニングの略。
- Zr(ジルコニア)
- ジルコニア、酸化ジルコニウムのこと。非常に硬度が高く、オールセラミック治療の素材として使われている。CAD/CAM技術によりインゴットから削り出されて補綴物となる。